製品などの品質を担保する職種として、品質管理や品質保証と呼ばれる職種があります。独立した部門として企業内に設置していなくても、製造部門の中に同様の業務を行わせて品質改善を図っていることが多いです。

機械製品・電気製品は、製品の大小やエンドユーザー(企業 or 個人)の種類で分類すると様々なものがあります。品質管理・品質保証といっても、扱う製品によって考え方が違います。

転職で成功しやすくするには、どのような製品がどのような考えのもとで品質を維持向上させているのかを知っておくことが必要です。

そうすることで、あなたの経験やスキルに十分マッチした優れた求人が見つけやすくなります。また、業務内容を整理して把握すると、今まで気づかなかったより経験やスキルを活かせる求人も見つけやすくなります。

ここでは、「品質管理・品質保証の仕事内容の整理と求人例」「建設工事の品質管理」「品質管理・品質保証で活かせるスキル・資格」について詳しく説明します。

もくじ

品質管理と品質保証の違いと仕事内容を整理する

品質管理と品質保証の仕事は、名前がよく似ています。それぞれ、「品管」「品証」と略して呼ばれることもあります。どちらも製品などの品質に関わる職種です。

企業が募集する仕事内容で「品質管理」と「品質保証」で分類すると、下表のようになります。

品質保証の仕事内容 品質管理の仕事内容
製品の計測・仕様確認試験
不具合の解析・原因追求
検査仕様の作成 など
生産工程の品質改善
品質教育の実施
標準仕様の策定 など

しかしながら企業が求人募集するときに、これらの違いを明確に区分して募集していることは、まずありません。例えば、下図の伊藤超短波株式会社の求人を見ると、品質保証と品質管理の仕事が混在していることがわかります。

ほかの求人を見ても、「品質保証」の職種を募集しているのに、業務内容は「品質管理」の内容だったり、もしくはその反対だったりという求人がほとんどです。このことから、「品質管理」「品質保証」というキーワードだけで求人を探すことは危険であることがわかります。

 

「品質管理」と「品質保証」の片方だけのキーワードで求人を絞り込むと、もう片方のキーワードでヒットする優れた求人を見落とす可能性が高まります。また、「品質管理」「品質保証」でヒットしたからと言って業務内容をよく確認しないと、思いもよらないミスマッチを惹き起こすかもしれません。

品質管理・品質保証の求人を探す前に、このことを知った上で探す必要があります。

大量生産の部品と受注生産の完成品では品質の考え方が異なる

品質管理・品質保証の仕事を把握する上で、もう一つ大切な点があります。それは、対象とする製品により品質を担保する考え方が違うということです。

例えば、大量生産する機械部品のような製品だと、統計的手法を用いることが多いです。製品があるべき形、果たすべき機能は仕様に謳われていて、その仕様値からのばらつきを調べます。

「生産ラインの中から、いくつかの製品をサンプリングして検査をする」というスタイルになるので、イメージしやすいかと思います。

一方、一回限りのオーダーメイドの受注生産品の場合は、サンプリングしようにも完成品は一つしかありません。したがって統計的手法を使って品質を調査・担保することはできません。

下写真の印刷工場(北海道)の輪転機を例に書きます。この輪転機は、広島の重工メーカーが製作したものです。同じ型の輪転機は日本中各地にありますが、納める先によって求められるスペックや設置場所の条件が違います。それぞれに合わせた試験をする必要があります。

この場合は、適切な調査・試験方法を考案し適用することで品質を担保します。

私がユーザー側として電鉄用のシステムを発注したとき、最終的な仕様確認試験はメーカーの品証(品質保証)の担当者と綿密に打ち合わせを行って実施しました。

受注生産のシステムが完成したときに「どうあってほしいのか」は、メーカー側として完全に把握することは難しいです。仕様書をしっかりと作り込んでいたとしても、試験工程で疑義が必ず出てきます。

品質の基準である「仕様」に疑義があるので、品質を保証するには疑義を解決しなければなりません。つまり、客先との折衝・調整が業務の中で重要な意味を持ちます。

以上のように、転職先の品質管理・品質保証部門でどのような製品を扱うのかを知っておくと、あなたの強みを活かせるかどうかが判断しやすいです。

求人例から「品質管理」「品質保証」の仕事内容を理解する

ここまで説明してきた内容をもとに、電気機械系の品質管理・品質保証の求人例をいくつか紹介します。

まず紹介するのは、京都に本社を置く京セラ株式会社の求人です。セラミック製品の製造に会社起源を持ち、現在ではその強みを生かした電子デバイスの製造も行っています。この求人では、京都の綾部工場で半導体デバイスの品質保証職を募集しています。

製造中・完成後のデバイス個々の評価・解析を行う品質保証らしい業務内容です。

次に紹介するのは、空調ダクトの製造販売を行っている株式会社エスコです。エスコ社は東京都に拠点を置く会社です。下の求人には、製品の検査と品質管理を行うことが記載されています。

求人票の記載内容で「すべての製品を検査」という内容は品質保証の業務です。一方、それとは別に品質管理の仕事を行うと書かれています。具体的には、「法律認定の取得」「製造工程の管理」などです。

上の2つの求人は、転職サイトを使って「品質管理」が職種項目にある求人をピックアップしたものです。それでも「品質保証」に関わる求人がたくさんヒットしました。

このように求人を探すときは、求人票の業務内容をよく読んで、あなたが希望する仕事内容かどうかを十分に確認する必要があります

電気・機械の建設工事の品質管理・品質保証の仕事もある

実は品質管理・品質保証の仕事は、製造業だけでなく建設業にもあります。電気工事や機械工事の工事施工品質を対象にする仕事です。

具体的には、以下の日本建設工業株式会社の求人が該当します。日本建設工業社は、原子力・火力発電プラントの建設で強みを持つ東京の会社です。

この求人では、プラント工事の品質管理をすることが業務内容として記載されています。ここでは「仕様」と紹介してきた内容を、日本建設工業社の求人票では「ルール」と記載しています。建設業の場合、作業員がルールを守ることが「工事品質」を上げるのでこのような書き方をすることがあります。

また、工事の基本的な流れは以下のフロー図のとおりです。対比のために、図下部では製造のフロー図を載せています。

この流れは、製造業における一回限りのオーダーメイドの受注生産と同じです。したがって品質管理の手法は、仕様書との照合が中心になります。

仕様書は、受注に際して提示・作成した仕様書・設計書を見ることが多いです。何度も繰り返し工事受注する客先の場合は、基本仕様書を交わしておいて、詳細仕様だけ毎回の受注で決めるという仕組みをとっていることもあります。

下図は、基本仕様書と詳細仕様書の関係性を図示したものです。仕様の粒度とは、具体的に書かれている度合いを指します。粒度が大きいほど、抽象的に書かれ、粒度が小さいほど具体的に書かれます。三角形の幅が、仕様の分量を意味しています。

基本仕様書の内容は、受注者も発注者も熟知している前提で工事が進みます。基本仕様書は、多くの工事に共通する内容を記載しているため分量が多いです。また、当該の工事契約に当てはまる内容ばかりではありません。

そのため、全くほかの分野から転職してくると、最初は仕様書の内容を把握するのが大変です。また、電気工事や機械工事の一般的事項も知っておく必要があります。

私は初めて工事部門の配属になったときに、仕様について把握すべきことが多すぎて最初の1年は大変な思いをしました。上長に泣きついたこともありますし、体調を崩したこともあります。

ただし、仕様を概ね自分のものにしたあとは、自分で工事をハンドリングできるので大変楽になりました。

電気工事・機械工事に関わる品質管理・品質保証の仕事は、このような特徴があります。あなたの経験やスキルと合致するならば、工事の品質管理・品質保証の仕事が選択肢に増えます。

品質管理・品質保証に求められるスキル・資格

ここまで紹介してきた品質管理・品質保証に求められるスキル・資格はどのようなものがあるのでしょうか。資格は、わかりやすく自分の実力を企業に示すことができます。求められるスキルに合致すれば、強力にアピールできます。

品質管理といえば、QCが有名です。QCとはQuality Controlの略で、日本では主に製造業の品質改善に用いられる体系的な手法です。小集団活動として導入されている企業も多いので、あなたも関わったことがあるかも知れません。

私も出向先の会社でQC活動を実践したことがあります。このQC活動で使われる「QC7つ道具」は、非常に汎用性が高く、様々な場面で応用できるツールです。ちなみに、「QC7つ道具」と名前がついているのに、具体的には以下の8つを指します。

  • グラフ
  • ヒストグラム
  • 管理図
  • チェックシート
  • パレート図
  • 特性要因図
  • 散布図
  • 層別

これらのツールは、事象を定量的に分析する優れたツールです。例えば、下のアイシン産業株式会社の求人ではQCツールを使えることが歓迎条件として示されています。アイシン産業社は、粉粒体ハンドリング機器のトップ企業で埼玉県の会社です。

QCツールについては、自動車メーカーに研究職として勤めている友人が以下のように言っていました。

QCツールを使いこなせる人は、ぜひメーカーにほしい。ただし、QCの参考書を見ながら表面的に使えるというレベルではなく、それぞれのツールの意味を理解し、分析結果を次の一手に活かせるレベルを求める。

QCについては、QC検定という資格があります。しかし、資格を持っているということだけでなく、「QCを使って現職で優れた結果を出した」ということが品質管理・品質保証への転職で有利になりやすいです。

その電気機械製品が最終的にどのように使われるかを知ることが大切

これは、特に一回限りのオーダーメイドの受注生産品や工事の品質管理・品質保証へ転職するときに大切なことです。

これらは、一点物の製品なので、仕様はお客さんと打ち合わせて作り上げます。「お客さんは、その仕様のその製品を使って何をしようとしているのか」を知らないと、優れた品質にはなりません

私が鉄道会社勤務時代に、ある電機メーカーに発注した製品は、鉄道車両に電気を送る変電所を監視制御するシステムです。メーカーの人は、当然そのシステムの挙動については詳しいのですが、鉄道全体においてそのシステムがどのような位置づけにあるのかはあまり興味を持っていませんでした。

下の図のように、メーカーは納めた製品をユーザーがどのように使っているのかを知ろうとしないことが多いです。

しかし、ごく少数ながら実際の鉄道の運営に興味を持ちつつ、実際の使い方を考えながらシステムを試験してくれる人がいました。この人は、明らかにほかのメーカー社員とは試験の品質が違いました。

仕様上は全く問題ない動きなのですが、ユーザーとして見過ごせない動作というのは、ものづくりには必ずあります。そのユーザーとして見過ごせないシステムの挙動を先回りして確認してくれるので、大変仕事がやりやすかったです。

最終的に、優れた品質でシステムの運用開始ができたのは、その人の功労によるところが大きいです。

このように品質を高めるには、技術上の仕様に精通することは当然ながら、最終的なユーザーにおいてどのように使われているのかを知る、聞き出すスキルが重要です。

まとめ

機械電気系の品質管理・品質保証への転職について、詳しく解説してきました。品質管理と品質保証は、厳密には違う企業活動を指します。しかし、明確に使い分けている会社は少ないので、両方のキーワードを網羅的に、求人を探すと良いです。

また、品質管理・品質保証の具体的な業務内容は、対象の製品により変わります。大きく2つに分類でき、大量生産品なのか1回限りのオーダーメイド品なのかで品質に対するアプローチが変わります。あなたが得意でスキルの活かせる業務内容を探してください。

なお、製造業だけでなく、建設業(電気工事・機械工事)でも品質管理・品質保証の求人はあります。その場合は、1回限りのオーダーメイド品の品質管理と同様のアプローチ方法が活かせます。

品質管理や品質保証に求められるスキルで、よく求められやすいのがQCスキルです。「QC検定を持っている」ということではなくて、「実務でQC手法を使ってどのように問題解決をしたか」という点がアピールポイントになります

そのほか、納めた製品、竣工した工事がユーザーにとってどのように使われているのかを知ることが、品質試験の効果向上に役立ちます。ユーザーからそれらを聞き出すコミュニケーション力や品質試験に落とし込むスキルがあると大変有利です。

以上のような点に留意して転職活動を行うことで、より転職成功しやすくなります。


技術者が転職するとき、多くの人が転職サイトを利用します。これは、それだけ良い条件で転職できるからです。

企業への履歴書・職務経歴書の送付やアポ取り、年収交渉など、面倒な仕事は全て転職エージェントが代行してくれます。これらを自分だけで行うのは現実的ではないですが、転職エージェントであればプロがしてくれます。

しかし、転職サイトは「対象地域」「対象年齢」「得意な分野(技術全般、製造業の技術・工場など)」で違いがあります。転職を成功させるには、これらの特徴を理解した上で進めなければいけません。

以下では、それぞれの転職サイトについて詳述しています。これらを理解することで、転職での失敗を防ぐことができます。

Follow me!